【2025最新】知らないと当日後悔する!ディズニー公式アプリで入園前に必ずやるべき設定とは?

ディズニー アプリ 使い方 ディズニー
ディズニー
スポンサーリンク

ディズニーリゾートに行く前に、絶対にやっておきたいのが公式アプリの準備です。実はこのアプリの準備をキチンとしておくかで、当日の楽しさが大きく変わってしまうんです。

とくに、小さなお子さん連れのファミリーにとっては現地でのバタバタを避けるためにも事前準備が本当に重要になります。

そこで今回は、入園前に必ずやっておくべきアプリの設定方法を、わかりやすくご紹介していきます。

また、「設定が難しそう…」と不安に感じている方でも大丈夫です。
一つずつ丁寧に解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

ディズニー公式アプリとは?

ディズニー アプリ 使い方
【出典【公式】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト|東京ディズニーリゾート(tokyodisneyresort.jp)】

まずは、ディズニー公式アプリがどんなものなのか、基本的なところから確認していきましょう。
実際に使ったことがない方も多いかもしれませんが、一度使い始めると手放せなくなる便利さがありますよ。

アプリの基本機能

ディズニー公式アプリには、パークを楽しむための機能がたくさん詰まっています。
まず、待ち時間の確認ができるので、効率的にアトラクションを回ることができるのです。

さらに、パーク内でのマップも見られるため「今どこにいるんだろう…」と迷わなくなります。そして、ショーやパレードのスケジュールもリアルタイムで確認できるので、見逃す心配がなくなります。

また、レストランの予約やプライオリティパスの取得も、このアプリ一つで完結。
つまり、パークでの体験をより充実させるための「必須ツール」と言えるでしょう。

ディズニー公式アプリのメリット

では、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。まず第一に、時間の節約効果が大きいということです。というのも、アプリがあれば待ち時間をチェックしながら効率的に動けます。

次に、子連れファミリーにとって嬉しいのが、計画的に行動できることです。たとえば、お子さんの昼寝時間に合わせてレストランを予約したり、疲れにくいルートを事前に考えたりできます。

さらに、アプリ限定の特典やサービスも利用できるので、よりお得にパークを楽しめるのも魅力の一つです。ディズニー公式アプリがあることで、満足度の高い一日を過ごせるようになります。

入園前に必ずやっておくべき初期設定

ディズニー アプリ 使い方

ここからは、実際の設定方法について詳しく解説していきます。初期設定をしっかりやっておくことで、当日はスムーズにアプリを活用できるようになります。前日までに準備しておくと安心ですね。

アプリのインストールとアカウント作成

まずは、アプリをスマホにインストールしましょう。App StoreGooglePlay「東京ディズニーリゾート・アプリ」と検索すれば、すぐに見つかりますよ。

インストールが完了したら、次はアカウントの作成です。
もしディズニーアカウントをお持ちでない場合は、新規登録が必要になります。一方、すでにアカウントをお持ちの方ログインするだけで大丈夫です。

ちなみに、アカウント作成時にはメールアドレスが必要になるので、普段使っているアドレスを用意しておくことをオススメします。

チケットの連携

次に、購入したチケットをアプリに連携させましょう。
これは、入園時のスムーズな手続きのために絶対に必要な作業です。

オンラインでチケットを購入した場合は、購入時に登録したアカウントでログインすれば自動的にログインされます。しかし、コンビニなどで購入した場合は、チケット裏面のQRコードを読み取って連携する必要があるのです。

また、家族分のチケットをまとめて管理したい場合は、代表者のアプリにすべてのチケットを登録することもできます。そうすることで、入園時の手続きがよりスムーズになるのです。

さらに、同行者全員分のQRコードのスクリーンショットを同行者みんなで共有しておくと「電波が弱いな」という時でもスムーズに入園できますよ。

Zuou
Zuou

Hiiさんの誕生日のときは、アプリ画面見られたくないので、いつも代表で僕がチケットを提示してます!

Hiiさん
Hiiさん

アプリ画面にホテル予約とか、1日の予定が表示されちゃうもんね(笑)

同行者の登録と連携

家族やお友達と一緒に行く場合は、同行者の登録も忘れずに行いましょう。なぜなら、この設定をしておくことで、プライオリティパスの取得やレストラン予約を代表者が一括で行えるからです。

設定方法は簡単で、同行者のディズニーアカウントを検索して「友達申請」を送るだけです。ただし、相手にも同じアプリをインストールしてもらい、承認してもらう必要があります。

とくに、小さいお子さんがいる場合はこの機能がとっても便利です。というのも、お子さんが疲れてぐずった時でも、代表者がスマートフォン一つで予約管理できるからです。

現地でスムーズに使うための便利設定

ディズニー アプリ 使い方

基本設定が完了したら、今度は現地での利便性を高める設定を行いましょう。これらの設定をしておくことで、パークでの体験がより快適になります。

支払い方法の登録

アプリ内での決済をスムーズにするために、クレジットカード情報を事前に登録しておくことをオススメします。そうすることで、レストランでの支払いやお土産の購入が簡単になりますよ。

登録方法は、アプリの設定画面から「支払い方法」を選択し、カード情報を入力するだけです。ただし、セキュリティのために暗証番号や認証コードの入力が求められることがあります。

なお、現金はの方も安心してください。なぜなら、カード登録は必須ではなく、現地での現金払いも引き続き可能だからです。

パーク内での支払方法はどのようにしようかなと事前に考えておくといいですね。

🛍 \楽天市場や旅行が好きな人におすすめ/楽天プレミアムカード
空港ラウンジ無料・楽天市場でポイント+4倍など、年会費以上の特典が詰まった1枚です。

プッシュ通知の設定

パークの最新情報を逃さないために、プッシュ通知の設定も重要です。たとえば、アトラクションの運休情報やショーの時間変更など、重要なお知らせがリアルタイムで届きます。

設定画面で通知の種類を選択できるので、必要な情報だけを受け取るようにカスタマイズしましょう。一方で、通知が多すぎると煩わしく感じる場合もあるので、バランスを考えて設定することが大切です。

また、お子さんの好きなキャラクターに関する特別なイベント情報なども届くので、サプライズ演出の準備にも役立ちます。

位置情報の許可設定

パーク内での現在地確認やナビゲーション機能を使うために、位置情報の許可設定も行っておきましょう。これにより迷子になる心配が大幅に減ります。

設定方法は、スマートフォンの設定画面からアプリの権限を確認し、位置情報を「常に許可」に設定するだけです。ただし、バッテリーの消費が気になる場合は「アプリ使用中のみ許可」でも大丈夫です。

さらに、この設定をしておくことで、現在地から最も近いトイレやベビーケアルームも簡単に見つけられるようになります。

アトラクションやレストランの事前予約設定

ディズニー 初心者

最後に、パークでの楽しみを最大化するための予約機能について解説します。
事前に設定しておくことで、当日の予約取得がスムーズになります。

プライオリティ・アクセスの予約

人気アトラクションを効率的に楽しむために、プライオリティ・アクセスの予約方法を覚えておきましょう。この機能を使えば、長い待ち時間を短縮できるので、とくに子連れファミリーには重宝します。

予約は入園後にアプリから行いますが、事前に対象アトラクションや利用方法を確認しておくことが重要です。なぜなら、人気のアトラクションは早い時間に予約が埋まってしまうことが多いからです。

また、予約には一定のルールがあるので、公式サイトで最新の情報をチェックしておくことをオススメします。

レストランの予約と確認方法

パークでの食事を楽しむために、レストランの予約機能も確認しましょう。とくに、人気レストランは事前予約が必須になることも多いです。

予約はアプリから簡単に行えますが、希望の時間帯が満席の場合もあります。そのため、第2候補、第3候補も考えておくと安心です。

さらに、予約後は確認メールが届くので、当日まで大切にしておきましょう。そして万が一キャンセルする場合は、早めに手続きを行うことがマナーです。

関連記事→【予約不要】ファミリー向けディズニーシーおすすめレストラン5選!

まとめ

ディズニー アプリ 使い方

ディズニー公式アプリの事前設定は、パークでの楽しい時間を最大化するための重要な準備です。とくに、アカウント作成からチケット連携、同行者登録まで、基本的な設定をしっかり行っておくことが大切になります。

また、支払方法の登録や通知設定、位置情報の許可など、便利機能の設定も忘れずに行いましょう。これらの準備をしておくことで、当日はアトラクションやショーを存分に楽しめるようになります。

さらに、プライオリティパスやレストラン予約機能を理解しておけば、より充実したパーク体験ができるはずです。

ぜひ、当記事を参考にして、素敵なディズニーの一日をお過ごしください!

この記事を書いた人
zuou

ディズニー好きYouTuber。元ディズニー共通年パス保持者。
医療従事者として働きつつ、動画制作やwebライターとしても活動。
2023年に第一子が誕生して以来、動画以外で自分が好きなものを発信していきたいと思いブログを新設。ブログは月間5万PV達成。

zuouをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました